目次
2. 使ってみよう! 防災ヤットサーのさまざまな機能を使うには,ユーザになる必要があります. 2.1 ユーザになる 防災ヤットサーのユーザ登録には2つの方法があります.
  • 電子メールアドレスを入力する
  • 電子メールアドレスをもっている人は,「マスター」と呼ばれるユーザになることができます.
    1. トップ画面の右側にある“ユーザ登録はこちら”リンクをクリックします.[図2.1.1]
    2. ユーザ登録のページに切り替わります.[図2.1.2]
    3. 自分の電子メールアドレスを入力して,“送信”ボタンをクリックします.
    4. 届いた電子メールの“以下のURLよりメンバ登録してください。”と書かれたURLリンクをクリックします.(電子メールを受け取ったら,すぐに登録してください.登録可能な時間には制限があります)
    5. Webブラウザにユーザ登録ページが表示されます.(自動的にWebブラウザが起動しない場合は,手動で起動してURLを入力します)
    6. ユーザIDやパスワードなどの項目を入力し,“登録”ボタンをクリックします.[図2.1.3]
    入力項目について
    * は必須項目です.
    • ユーザID*: ログインの時に入力する自分のID
    • パスワード*: ログインの時に入力する自分のパスワード(2つの欄に同じパスワードを入力してください)
    • 氏名ID*: 画面に表示される自分の氏名
    • ニックネーム: 画面(氏名の横)に表示される自分のニックネーム
    • 生年月日: 自分の生年月日
    • 性別: 自分の性別
    • 電子メールアドレス: 忘れてしまったユーザIDやパスワードを通知する時に使われる自分の電子メールアドレス(必須項目ではありませんが,入力を推奨します)
    • 緊急連絡先: マスターや同じグループメンバーからのみ参照できる自分の緊急連絡先(携帯電話番号)
    • 説明: 自己紹介など
    • アイコン画像: 自分を表すアイコン画像(顔画像など)
      1. “ファイルを選択”ボタンをクリックします.
      2. 表示されたファイル選択ダイアログからアイコン画像を選択します.(選択すると,“ファイルを選択”ボタンの右に選択したファイル名の一部が表示されます)
      登録したアイコン画像を削除する時は,“削除する”チェックボックスにチェックを入れて,“更新”ボタンをクリックします.
    • ホームグラウンド*: 自分が普段いる場所(長い時間いる場所.例えば,自宅や学校).以下のように指定します.※自宅の特定を避けるために,自宅付近の道路や公園を指定するとよいでしょう.
      1. “地図”ボタンをクリックすると,マップが表示されます.
      2. ホームグラウンドの場所にマウスカーソルを合わせて左クリックすると,マップ上にピンが表示されます.
      3. “地図上から住所取得”ボタンをクリックすると,入力欄に住所が表示されます.[図2.1.4]
      4. 住所が表示された状態で“確定”ボタンをクリックします.
      5. 「説明」欄に必要に応じて説明を入力します.
      6. 入力欄に住所を文字入力して“検索”ボタンをクリックしても,マップ上の該当する場所にピンが表示されます.
    • 避難場所1: 自宅付近の主な避難場所(ホームグラウンドと同様の方法で指定します)
    • 避難場所2: 通学先や勤務先付近の主な避難場所(ホームグラウンドと同様の方法で指定します)
    • 集合場所: 避難場所へ向かう前に一時的に集まる場所(ホームグラウンドと同様の方法で指定します)
  • マスターにユーザIDとパスワードを設定してもらう
  • 「マスター」と呼ばれるユーザは,「メンバー」と呼ばれるユーザを登録できます.
    マスターになっている保護者や学校の先生に,自分がメンバーとして登録されているか確認してみてください.メンバー登録されていれば,ユーザIDとパスワードを知らせてくれるでしょう.
2.2 ユーザIDまたはパスワードを忘れた トップ画面の右側にある“ユーザIDまたはパスワードを忘れた”リンクをクリックします.[図2.1.1].
  • パスワードを忘れた時
    1. “パスワードを忘れた”ラジオボタンをクリックし,“次へ”ボタンをクリックします.[図2.2.1]
    2. 登録したユーザIDと電子メールアドレスを入力して,“送信”ボタンをクリックします.[図2.2.2]
    3. 届いた電子メールの“次のURLよりパスワードの再設定をしてください。”と書かれたURLリンクをクリックします.
    4. Webブラウザにパスワード再設定ページが表示されます.(自動的にWebブラウザが起動しない場合は,手動で起動してURLを入力します)
    5. 新しいパスワードを入力し,“再設定”ボタンをクリックします.
  • ユーザIDを忘れた時
    1. “パスワードに間違いはないが、サインインできない”ラジオボタンをクリックし,“次へ”ボタンをクリックします.[図2.2.1]
    2. 登録したパスワードと電子メールアドレスを入力して,“送信”ボタンをクリックします.[図2.2.3]
    3. 電子メールが届き,ユーザID(“ユーザIDをお知らせします。”というメッセージの横に記載)が通知されます.
2.3 ログインする トップ画面の右側にある“ユーザID”と“パスワード”に,それぞれ登録したユーザIDとパスワードを入力して,“ログイン”ボタンをクリックします.[図2.1.1].
  • ログインに成功した時
    1. ログイン後の画面に切り替わります.[図2.3.1]
      • 画面の上側には,メニューアイコンや“ログアウト”ボタンが表示されます.
      • 画面の右側には,自分(ログインしたユーザ)の氏名や現在場所,所属しているコミュニティグループが投稿した防災情報のアイコンが表示されます.
      • “防災情報”タブをクリックすると,防災情報アイコンが表示されます(詳しい防災情報を見る方法については,マニュアル「3. 見てみよう!」を見てください).
      • “メンバ情報”タブをクリックすると,自分の所属しているコミュニティやグループ,所属グループのメンバーが表示されます.
      取得ポイント数について
      画面の右側(氏名の下)に,自分の取得ポイント数が表示されます. 取得ポイント数は,防災情報を投稿したり,投稿した防災情報が他のユーザに使われたりすると増えていきます.
    2. 画面の中央には,現在場所として選択されている場所を中心としたマップが表示されます.(登録していれば自分のアイコン画像が表示されます)
    3. 現在場所について
      画面の右側に,“現在場所”プルダウンメニューがあります. 通常は“ホームグラウンド”を選択しておき,災害時などに“避難場所”や“集合場所”を選択することで,自分の現在の居場所を他のメンバーに知らせることができます.
      • ホームグラウンド:自分が普段いる場所
      • 避難場所1: 自宅付近の主な避難場所
      • 避難場所2: 通学先や勤務先付近の主な避難場所
      • 集合場所: 避難場所へ向かう前に一時的に集まる場所
  • ログインに失敗した時
    1. “ログインに失敗しました。”と表示されるので,正しいユーザIDまたはパスワードで再度ログインを試みます.
2.4 プロフィールを変更する 画面の右側にある“プロフィール変更”ボタンをクリックすると,プロフィールが表示されます.[図2.4.1]. (プロフィールを変更しない時は,メニューアイコンをクリックしてページを切り替えます)
  1. “編集”ボタンをクリックします.
  2. ユーザ登録の時と同じようなページが表示されます.
  3. プロフィール項目を変更して,“更新”ボタンをクリックします.(変更しない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします)
2.5 グループを選択する 画面の右側にある“メンバ情報”タブ内に“グループ”プルダウンメニューが表示されます.グループ名をクリック(選択)すると,選択したグループメンバーが一覧表示されます.[図2.5.1].

2.6 メンバーの現在場所を確認する 画面の右側にある“メンバ情報”タブ内でグループを選択します.一覧表示されたメンバー(氏名)をクリックすると,そのメンバーの現在位置がマップ上に表示されます.[図2.6.1].
※メンバーが現在場所の更新を忘れたり間違えたりした場合,そのメンバーが必ずしもその現在場所にいるとは限りません.

2.7 ログアウトする
  1. メインメニューの右上にある“ログアウト”ボタンをクリックします.[図2.7.1]
  2. 別ウィンドウに「ログアウトしますか?」と表示されるので,ログアウトするなら,「OK」ボタンをクリックします.(ログアウトしない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします)[図2.7.2]