3. 見てみよう!
3.1 防災情報を見る
防災ヤットサーにログインしていないユーザを「
ゲスト」と呼びます.見られる情報は限られますが,ゲストでも防災情報を見ることができます.
防災ヤットサーにログインすれば,全体に公開させている防災情報に加えて,自分の投稿した防災情報,
グループや
コミュニティだけに公開されている防災情報を詳しく見ることができます.
- メニューアイコンから“見てみよう!”をクリックします.[図3.1.1]
- 公開されている防災情報があれば,マップ上に防災情報アイコンが表示されます.[図3.1.2]
- 数字アイコンが表示されている時は,マップを拡大すると防災情報のアイコンが表示されます.[図3.1.3]
- マップの拡大縮小は,マウスのホイールを前後に回すか,マップ右下にある「+」「-」ボタンをクリックします.
- 見たい防災情報のアイコンをクリックします.
- 画面の右側(ユーザ情報の下)に表示されているアイコン(現在マップ上に表示されている防災情報)をクリックすることもできます.[図3.1.4]
- ポップアップ(吹き出し)に,防災情報のタイトルやコメントが表示されます.[図3.1.5]
- 防災情報(属性)を詳しく見たい時は,防災情報タイトル(下線)をクリックします.
- 切り替わった画面に画像が小さく表示されている時,その画像をクリックすれば,画像が拡大表示されます.(画像が複数ある時は,「<」や「>」をクリックして切り替えます)[図3.1.6]
- “▼詳しく”をクリックすると,防災情報の属性がさらに表示されます.(“戻る”ボタンをクリックすると,マップに戻れます)[図3.1.7]
防災情報の属性(表示項目)について
- 登録者: この防災情報を登録したユーザ
- 場所: この防災情報が表す場所
- 日時: この防災情報が表す日時
- 登録日時: この防災情報が登録された日時
- キーワード: この防災情報に関連する災害
- 公開対象: 誰がこの防災情報を見られるか(全体,所属コミュニティのみ,所属グループのみ,自分のみ)
- 2次利用: この防災情報をコンテンツ作成(スライド作成)の素材として利用できるかどうか
- 議論: この防災情報について他ユーザと議論(話し合い)できるかどうか
- 評価: この防災情報について評価(5段階評価)できるかどうか(1:普通~5:高評価)
- 不適切情報として報告: この防災情報が不適切だとして報告された件数
- “戻る”ボタンをクリックすることで,(現在見ている防災情報の場所を中心とする)マップの表示に戻ります.
↑
3.2 防災情報を探す
防災情報が多く表示されると,目当ての防災情報を探しにくくなります.ここでは,防災情報を効率よく探す方法を紹介します.
- 検索条件を指定する
マップの右上に,“検索条件”(オレンジ色)と書かれたタブがあります.[図3.2.1]
- “検索条件”タブをクリックします.
- 検索条件を指定するためのコンポネントが表示されます.(再び“検索条件”タブをクリックすれば,検索条件コンポネントは消えます)[図3.2.2]
- 検索(表示)したい防災情報のカテゴリ,キーワード,表示範囲を指定します.
- 検索したいカテゴリ,キーワードのチェックボックス(□)をクリックしてチェックを入れます(複数チェックできます).
- 検索したい表示範囲のラジオボタン(○)をクリックして選択します(1つだけ選択できます).
- グループで検索するとき
自分がマスターまたは運営メンバーであれば,グループを選択して,そのグループの防災情報を表示させることができます.
- “グループを選択”ラジオボタンをクリックします.
- 左側のリストに表示されたグループをクリックして選択します(Ctrlキーを押しながらクリックすることで複数同時選択できます).[図3.2.3]
- “選択”ボタンをクリックすると,選択したグループが右側のリストに表示されます.右側のリストに表示されたグループが検索対象となります.
検索対象を解除するには,右側のリストに表示されたグループをクリックして選択し,“解除”ボタンをクリックします.[図3.2.4]
- メンバーで検索するとき
自分がマスター,運営メンバー,またはグループリーダであれば,メンバーを選択して,そのメンバーの防災情報を表示させることができます.
- “メンバーを選択”ラジオボタンをクリックします.
- プルダウンメニューにグループ名が表示されます.
- プルダウンメニューから選択したいグループ名をクリックして選択します.すると,そのグループのメンバーが左側のリストに表示されます.[図3.2.5]
- 左側のリストに表示されたメンバーをクリックして選択します(Ctrlキーを押しながらクリックすることで複数同時選択できます).
- “選択”ボタンをクリックすると,選択したメンバーが右側のリストに表示されます.右側のリストに表示されたメンバーが検索対象となります.
検索対象を解除するには,右側のリストに表示されたメンバーをクリックして選択し,“解除”ボタンをクリックします.
- 自分の防災情報だけを表示するとき
“自分のみ(ログイン本人)”ラジオボタンをクリックします.
- “カテゴリ”,“キーワード”の右に表示されているチェックボックス(□)をクリックすることで,すべての項目にチェックを入れることができます.再度クリックすることで,すべての項目のチェックを外すことができます.
- コンポネントの上側にある“絞り込む”ボタンをクリックします.
- 指定した条件を満たす防災情報のアイコンだけがマップ上に表示されます.
- 防災情報リストから選択する
画面の右側に防災情報リストがあります.このリストに表示されている防災情報は,現在マップ上に表示されている防災情報です.(「検索結果」の件数は,マップ上で見えていない防災情報も含めた件数を示しています)[図3.1.4]
- 防災情報リスト内のアイコンをクリックすると,その防災情報のポップアップが開きます.
- “並び替え”欄では,“評価順”か“近い順”を選べます.
- “評価順”を選ぶと,防災情報の評価平均値の高い順に並び替えられます.
- “近い順”を選ぶと,マップ中央部からの距離の短い順に並び替えられます.
- また,検索(表示)件数は“10”,“50”,“100”から選べます.
↑
3.3 防災情報を評価する
ユーザであれば,防災情報の属性が「評価:可」になっているものに限られますが,防災情報を評価することができます.
また,すべての防災情報(自分の防災情報を除く)を対象として,不適切な防災情報を報告することもできます.
- 評価を入力する
- (現在見ている)防災情報の属性を表示させます.(属性の表示方法は,3.1を見てください)
- 「評価」枠(赤線で囲まれた部分)の“評価値”プルダウンメニューをクリックして,この防災情報を数値で評価します.)[図3.3.1]
評価値について
「良い」という評価は,「役に立つ」「勉強になる」「信頼できる」「価値がある」などポジティブな意味全般を含みます.評価の目安は以下のようになります.
- 5: とても良い
- 4: 良い
- 3: ところどころ良い
- 2: 一部良い
- 1: 普通
- “コメント”欄に評価の詳細(例.その評価値をつけた理由)を入力します.
- “登録”ボタンをクリックします.
- 別ウィンドウに「評価を送信しますか?」と表示されるので,送信するなら,“OK”ボタンをクリックします.(送信しない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします.)
- 「登録が完了しました。」と表示されるので,“防災情報へ戻る”をクリックします.
- 防災情報へ戻ると,「評価」属性に入力が反映されています.“コメント参照”リンクをクリックすると,評価値とコメントが表示されます.
- 不適切情報として報告する
- (現在見ている)防災情報の属性を表示させます.(属性の表示方法は,3.1を見てください
- 「不適切情報として報告」(赤線で囲まれた部分)の“理由”欄に,不適切だと判断した理由を入力します.[図3.3.2]
- “登録”ボタンをクリックします.
- 別ウィンドウに「不適切情報として報告しますか?」と表示されるので,報告するなら,“OK”ボタンをクリックします.(送信しない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします.)
- 「登録が完了しました。」と表示されるので,“防災情報へ戻る”をクリックします.
- 防災情報へ戻ると,「不適切情報として報告」の件数(+1)が表示されます.
↑
3.4 防災情報を作成(登録)する
ユーザは,防災情報を見るだけでなく,場所と対応づけて登録することができます.登録には2つの方法があります.
- マップから登録する
- メニューアイコンから“見てみよう!”をクリックします.[図3.1.1]
- マップ上で防災情報を登録したい場所にマウスカーソルを合わせて,マウスを右クリックします.
- 「防災情報を作成」と書かれたポップアップが表示されます.[図3.4.1]
- 「防災情報を作成」ポップアップにマウスカーソルを合わせて,マウスを左クリックします.(マウスカーソルを合わせると,ポップアップが黄色になります)
- 画面が防災情報新規登録ページに切り替わります.[図3.4.2]
- 防災情報を入力していきます.画像やその他の項目(属性)を登録する時は,“▼詳しく”リンクをクリックします.
防災情報の属性(入力項目)について
* は必須項目です.
- タイトル*: この防災情報の概要が分かるようなタイトル
- カテゴリ*: この防災情報をもっともよく表すカテゴリ
- 場所: 防災情報(マップ上で選択した場所)を表す地名や建物名,住所など
- 緯度*・経度*: 防災情報(マップ上で選択した場所)の緯度と経度
- “緯度”“経度”欄には予め,マップ上で指定した場所の緯度と経度が入力されています.
- 防災情報の場所を変更したい場合は,“地図”ボタンをクリックします.
- 小さいウィンドウにマップが表示されます.[図3.4.3]
- 防災情報の新しい場所に新しいマウスカーソルを合わせて左クリックすると,マップ上にピンが表示されます.
- マップにピンが表示された状態で,ウィンドウ右上の「閉じる」リンクをクリックします.
- “場所”欄にピンの場所の住所,“緯度”“経度”の欄にはその場所に緯度と経度が表示されます[図3.4.4]
表示された住所は,“場所”欄に直接文字を入力することで変更できます(例えば,建物名などに変更してもよいでしょう).
- 日時*: この防災情報が表す日時(例.被災状況を撮影した日時)
- 説明: この防災情報の説明
- キーワード1*: この防災情報にもっとも関係の深い災害
詳しい情報を入力する時は,“▼詳しく”リンクをクリックすると,その他の項目(属性)が表示されます.[
図3.4.5]
- キーワード2: この防災情報に関係の深い災害
- キーワード3,4: この防災情報に関係の深い災害(自由記述)
- 公開対象: 誰がこの防災情報を見られるか(自分のみ/グループ内/コミュニティ内/全体)
- 2次利用: この防災情報をコンテンツ作成(スライド作成)の素材として利用できるかどうか(不可/可)
- 議論: この防災情報について他ユーザと議論(話し合い)できるかどうか(不可/可)
- 評価: この防災情報について評価(5段階評価)できるかどうか(不可/可)
- 画像: その場所を表す画像(その場所から撮影したデジカメ画像など)
- 画像を登録(追加)するには,“追加”ボタンをクリックします.
- 画像を登録するためのコンポネントが表示されます.[図3.4.6]
- “ファイルを選択”ボタンをクリックして,ファイル選択ダイアログから登録するファイルを選択します.(選択すると,“ファイルを選択”ボタンの右に選択したファイル名の一部が表示されます)
- 登録する画像の説明を入力します.
- さらに画像を追加する時は,再度“追加”ボタンをクリックします.(画像登録コンポネントが追加されます)[図3.4.7]
- 登録した画像を削除したい時は,“削除”ボタンをクリックします.(別ウィンドウに「この防災画像情報を削除しますか?」と表示されるので,削除するなら,“OK”ボタンをクリックします)
- 防災ヤットサーアプリから登録する
防災情報をスマートフォンやタブレットから登録するためのアプリ(2016年4月28日現在Android版のみ)を提供しています.Google Playにアクセスし,「防災ヤットサー」で検索してダウンロードしてください.
防災ヤットサーアプリのマニュアルは現在作成中です.
↑
3.5 防災情報を編集または削除する
ユーザは,登録した防災情報(または,自分に編集の権限がある防災情報)を編集または削除できます.
- 防災情報を編集する
- 編集したい防災情報を表示させます.(表示方法は,3.1を見てください)
- 編集できる防災情報には,“削除”,“編集”ボタンが表示(有効化)されています.[図3.5.1]
- “編集”ボタンをクリックすると,防災情報編集ページ(防災情報新規登録ページと同じ)が表示されます.(編集しない時は,“戻る”ボタンをクリックします)
- 編集したい項目を編集して,“更新”ボタンをクリックします.
- 別ウィンドウに「この防災情報を更新しますか?」と表示されるので,更新するなら,“OK”ボタンをクリックします.(送信しない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします.)
- 防災情報を削除する
- 防災情報を削除する時は,“削除”ボタンをクリックします.
- 別ウィンドウに「削除しますか?」と表示されるので,削除するなら,“OK”ボタンをクリックします.(送信しない時は,“キャンセル”ボタンをクリックします.)
↑