ようこそ
ゲスト
さま
目次
1. はじめに
1.1 できること
1.2 トップ画面
2. 使ってみよう!
2.1 ユーザになる
2.2 ユーザIDまたはパスワードを忘れた
2.3 ログインする
2.4 プロフィールを変更する
2.5 グループを選択する
2.6 メンバーの現在場所を確認する
2.7 ログアウトする
3. 見てみよう!
3.1 防災情報を見る
3.2 防災情報を探す
3.3 防災情報を評価する
3.4 防災情報を作成(登録)する
3.5 防災情報を編集または削除する
4. 参加しよう!
4.1 コミュニティを登録する
4.2 コミュニティを編集または削除する
4.3 運営メンバーを登録する
4.4 運営メンバーを編集または削除する
4.5 グループを登録する
4.6 グループを編集または削除する
4.7 メンバーを登録する
4.8 メンバーを編集または削除する
5. やってみよう!
5.1 素材
5.1.1 素材を登録する
5.1.2 素材を検索する
5.1.3 素材を確認する
5.1.4 素材を編集(変更)または削除する
5.2 スライド
5.2.1 スライドを作成する
5.2.2 スライドを編集または削除する
5.3 コンテンツ
5.3.1 コンテンツを登録する
5.3.2 コンテンツを検索する
5.3.3 コンテンツを確認する
5.3.4 コンテンツを編集(変更)または削除する
5.4 避難シナリオ
5.4.1 避難シナリオを作成する
5.4.2 避難シナリオを編集または削除する
5.4.3 シーンを作成する
5.4.4 シーンを編集または削除する
5.4.5 カットを作成する
5.4.6 カットを編集または削除する
5.4.7 カットを組み立てる
5.4.8 シーンを組み立てる
5.4.9 組み立てたシーンをマップ上で確認する
5.5 避難訓練
5.5.1 タブレットで実施する
5.5.2 避難訓練を振り返る(開発中)
6. 話し合おう!(開発中)
用語集
ユーザ関係
防災ヤットサーのユーザにはいくつかの種類があり,できることが異なっています.インターネットにアクセスできる人は誰でも,防災ヤットサーのユーザになれます.
ゲスト
ゲストは防災ヤットサーにログインしないユーザで,全体に公開された防災情報のみ閲覧できます.より多くの防災情報を閲覧したりICT活用型避難訓練を実施したい場合は,メンバー登録することをお勧めします.
メンバー
メンバーは防災ヤットサーにログインしたユーザです.ゲストよりも多く防災情報を閲覧できるだけでなく,防災情報を投稿できたりた避難シナリオやそのコンテンツを作成できたりします.メンバーは,マスターが設置したグループおよびコミュニティに所属することになります.
グループリーダ
グループリーダはグループのメンバーが投稿した防災情報(公開対象が「自分のみ」のものを除く)などを参照,編集,削除できます.グループリーダにはグループ内のメンバー1名しかなれず,グループが所属するコミュニティのマスターによって選ばれます.
運営メンバー
運営メンバーはマスターに近い権限をもつメンバーで,メンバーの防災情報などを参照できるだけでなく,設定によっては編集や削除もできます.運営メンバーはマスターによって選ばれます.
マスター
マスターは,電子メールアドレスを入力してユーザ登録したユーザです.コミュニティやグループを作成し,グループに所属するメンバーを登録することもできます(編集や削除もできます).さらに,メンバーが投稿した防災情報などすべてを閲覧,編集,削除できます.
グループ
グループは1つのコミュニティに所属し,1名以上のメンバーで構成されます.学校でいえば,クラス(○年○組)やクラス内の班がグループに該当するでしょう.
コミュニティ
コミュニティは比較的大きな集団といえます.1つのコミュニティには複数のグループを登録する(所属させる)ことができます.例えば,学校や学年(○○学校○年生),自治会がコミュニティに該当するでしょう.
防災情報関係
ユーザはWebブラウザだけでなくスマートフォンやタブレット端末を通じて防災情報を投稿し,ユーザ間で(デジタルマップ上で)共有することができます.
キーワードとアイコン
防災情報には,代表的な災害がキーワードとして設定されます.キーワードはアイコンにより視覚的に表され,デジタルマップなどに重ねて表示されます.
地震
津波
豪雨・豪雪
台風
洪水
土砂災害
火災
強風・竜巻
犯罪
交通事故
災害全般
その他
カテゴリ
防災情報には,その内容を端的に表すカテゴリが設定されます.カテゴリは防災アイコン(キーワード)とともに視覚的に表され,デジタルマップなどに重ねて表示されます.
危険
危険を指摘するような内容
被災
被災時の様子などを表す内容
避難場所
避難場所に関する内容
安全
安全に貢献するような内容
意見
意見を述べるような内容
疑問
疑問を投げかけるような内容
その他
その他の内容
カテゴリとキーワードを合わせた例
土砂災害の危険
津波の避難場所
一般的な津波避難場所の標識とは異なります
ICT活用型避難訓練関係
メンバーはICT活用型避難訓練(避難シナリオやコンテンツ)を作成したり,スマートフォンやタブレット端末を使って実施することができます.
避難シナリオ
避難シナリオは簡単に言えば,ICT活用型避難訓練に用いる災害・避難想定です.災害が発生してから避難場所へ到着するまでに発生する,さまざまな状況をつなぎあわせた物語だともいえます.
スライド
スライドとは,ICT活用型避難訓練の中で表示される,紙芝居のようなデジタルコンテンツです.複数の画像を切り替えて表示することで,一連の災害状況を表現します.自動的に画像を切り替えたり,画像に合わせて音声を再生したりできます.